WiMAX2+のギガ放題プランを契約する前に確認すべきこと
最終更新日:
WiMAXの選び方、ギガ放題に関するYouTube動画を追加しました。
新型コロナウイルス感染症によるWiMAX端末の配送状況を影響などを追記しました。
ギガ放題プランはWiMAX2+の端末によって速度、料金に関わるキャンペーンが異なってきますのでしっかり事前に確認したほうが良いので注意してください。自分の目的に合った申し込み方をしないと損するかもしれません。
下記、WiMAX2+のFlatツープラス ギガ放題プランを比較しすつ確認事項を列挙していきます。また、WiMAXの最新ニュースも掲載しております。
ギガ放題について解説する前に新型コロナウイルスの影響でWiMAX業界にも影響が出ています。
具体的には在宅ワークや自宅学習、Eライブラリのような学生向け教育教材の利用目的によるインターネット回線需要が増えたことによりWiMAXの申込みも増え、プロバイダー各社の在庫がなくなったところも出てきたようです。加えて、モバイルルーターの生産ラインも若干動きがあるようで、これまで通り数日で配送されないケースも出てきているようなので端末の到着に時間がかかっているようです。
WiMAX端末の発送状況、WiMAXギガ放題のすべてを解説した当サイトの姉妹サイト「プロバイダー・ワン WiMAXを徹底比較&解説!!おすすめランキング」も参考にしていただけます。
また、当サイトWiMAX料金比較.jpの姉妹サイトである「プロバイダー・ワン」の企画でWiMAXの選び方とプロバイダー料金比較のYouTube動画を公開しました。
当サイトでお伝えしている内容と考え方は同じですのでWiMAXを初めて検討する方や他社WiMAXや他回線からの乗り換えでお得なWiMAXを探している方は動画をご覧ください。
ギガ放題で1000GB以上、無制限に使う方法は以下の動画になります。
WiMAXの最新動画、毎月更新しているおすすめWiMAX比較結果はCrepasチャンネルのYoutube動画でご覧いただけます。
WiMAX2+ Flatツープラス ギガ放題ってそもそもどんなプランなのか?
確認事項その1 通信速度
ですので、 ギガ放題プランと通常プランのFlatツープラスとで通信速度に違いはありません。2020年現在は最大1.2Gbpsの速度で通信ができます。これは意外にも間違いやすいので注意が必要です。
ただし先に述べたように、 WiMAX2+の端末で何を選ぶかによって速度が1.2Gbps(WiMAX2+のW06で最大速度1.2Gbpsに挑戦)になったり、440Mbpsになったり違いが出てきますので、WiMAXをどういったシーンで利用したいかを考えた上でモバイルルーターなどを選ぶ注意があります。

確認事項その2 速度制限
しかし、 実はギガ放題は完全に速度制限無しというわけではありません。3日間で10GBの通信量の制限が入っています。以前様々なクレームが出たこともあり、UQの公式サイトにも、各プロバイダーの公式サイトにもしっかり書かれています。
WiMAX2+通信速度制限の概要
通信制限がかかるデータ容量 | 直近3日間合計で10GB以上 |
---|---|
制限の対象となる通信の種類 | WiMAX2+及びau 4G LTEのデータ容量合計 |
制限となる時間帯 | 3日間10GBを超えた翌日の18時~翌深夜2時頃まで ※10GB超えてすぐ通信速度制限がかかるわけではありません! |
制限後の通信速度 | 1Mbps前後 |

そして、ポイントは、 すぐに制限がかかるかというとそうではなく、10GBを超えた翌日のネットワーク混雑時間帯18時~翌2時までという限られた時間帯での通信制限となります。昔、よく耳にした急にネットが重くなる「テレホーダイ」という感じでしょうか。
では10GBという通信量ですが、Youtubeなどの動画を毎日数時間見続けるとかオンラインゲームを1日数時間行うなどの場合は制限に引っかかるかもしれませんが、並大抵の使い方をしない限りは問題ありませんので、UQとしても使い放題として訴求しています。
動画やオンラインゲームを毎日数時間利用するという方は念のため注意したほうが良いかもしれませんね。
以下、通信速度制限にかかるサービスの制限を表で示します。
youtubeの場合における10GB制限のサービス利用の目安
※10GBのデータ容量下における、Youtube再生おおよその時間です。PC利用・スマホ等での利用で若干前後します。
超高画質フルHD 1080p | 約7時間 ※60ビットフレーム以上などの動画 |
---|---|
高画質フルHD 720p程度 | 約13時間 |
標準画質SD | 約47時間 |
低画質 | 約83時間 |
以上のように、PCでYoutube動画を視聴する場合は最近フルHDの720p以上のことが多いので3日間毎日数時間動画を見るような方は10GBの制限に注意する必要があります。そういった方はインターネットプロバイダーの光回線などを利用したほうがストレスなく視聴できると思います。
また、モバイル環境、例えばスマートフォンで動画を見るような方はスマホの画面はPCよりもかなり小さいので標準画質でも十分でしょう。そうなれば47時間程度は見られますので、スマホで毎日Youtube動画を数時間視聴するという方はWiMAX2+のギガ放題でもストレスなく利用できます。画質の選択には注意してください。初期状態でフルHDに設定されてしまうこともありますので画質選択で480p程度に落としましょう。
次に、ギガ放題プランの通信量制限でよくある質問、注意点をまとめておきましたのでご確認ください。
ギガ放題の通信量制限の注意点
よくある疑問として下記の利用シーン、パターンによってどう制限がかかるのか注意点を解説しておきます。
3日間のうち平均3.3GB以上データを使うと制限がかかるのか? | 平均ではなく直近3日間のみの合計データ容量が10GB超えた場合に制限がかかります。 |
---|---|
制限がかかるとその月ずっと制限がかかる? | 直近3日間での合計10GBなので利用したいその瞬間から直近10GB以下であればすぐに高速通信で利用可能で、その月ずっと制限がかかることはありません。 |
月間のデータ容量に制限はない?例えば月間データ利用量200GB以上でも利用可能? | 3日間10GBだけの制限なので、極端に言えば、1日100GB使って3日間休んでまた100GB使うといった使い方もOKです。 |
速度制限がかかるとすぐに使えなくなるの? | すぐに制限がかかるわけではなく、10GBを超えた日の翌日の18時から翌深夜2時ごろまでは1Mbpsとなります。ですので、翌日も昼間は高速通信が可能です。 ドコモやソフトバンク、auが制限をかける128kbpsと比較すると10倍弱のスピードはありますので、低画質のYoutube、通信スピードをあまり要しないゲームなども十分利用可能です。 |

WiMAX2+データ利用量の確認方法
契約するWiMAXプロバイダーによって利用方法は異なりますが、UQ WiMAX2+を利用している方なら my UQ WiMAXの管理画面で確認ができます。
また、お手持ちのモバイルルーターでも確認することができます。液晶画面を操作して、「データ容量」の画面を開けばすぐに確認可能です。端末によってはホーム画面でもどのくらい使っているか確認できますので安心です。
家族で共有して使っている方やどれくらい使っているかよくわからない方、いつ制限がかかるか心配な方は、「 WiMAXデータ量通知サービス」を利用することもできます。データ量通知サービスを利用すれば、登録したメールアドレスに制限がかかる当日13時頃、WiMAX2+の高速通信の制限がかかる旨のメールが届きます。

UQ WiMAX2+だけでなく他のWiMAXプロバイダーでも利用でき、端末の識別用番号(WiMAX固有の電話番号で端末の液晶画面から確認可能)、ICCID(19桁の番号、端末に挿入されたSIMカード裏面に記載)を入力することですぐに登録、メール配信のサービスを受けられます。

ギガ放題を利用するならデータ量通知サービスに登録しておきましょう。
確認事項その3 キャンペーン・料金
厳密には月額4,880円がベースで3年契約時の「お得割&長期利用割」が適用され、4,380円となっています。お得割と長期の考え方としては、3年契約を前提に3年間のみ割引が適用さますので、4年目以降になると割引はなくなります。
ギガ放題の月額料金と料金体系
料金比較表でも当初3ヶ月とそれ以降とで月額料金を掲載していますのでそちらを参考に解説します。例えば、UQの場合は契約から当初3ヶ月間は通常4,380円のところ、月額3,696円で利用できます。その他のプロバイダーでも同様に当初3ヶ月間、それ以降とで料金を分けていますが、各社期間ごとの料金はバラバラで独自に料金を設定しています。
ですので、当サイトでも言及しているように見た目の安さは「○○円~」という表記に目がいきがちなので注意が必要で、本来は契約年数3年なら3年間で支払い総額がいくらになるか計算しお得なプロバイダーを見つけるのが良いでしょう。
ギガ放題のキャンペーンは主にキャッシュバックと月額値引きの2パターン
ギガ放題のキャンペーンとして、主に2通りあります。キャッシュバックと月額値引きです。
キャッシュバックは特定の端末を選択した場合もしくはクレジットカード払いなどの条件によってキャッシュバック金額が異なる特典を用意しているところが多く、上記したようにギガ放題のみにキャッシュバック特典を設定しているプロバイダーもあるので、キャッシュバックを受けるならギガ放題のほうが良いでしょう。 キャッシュバックで選ぶWiMAXおすすめランキングも参考にしてみてください。
最新端末のものほどキャッシュバック額が少し減額されるなど端末によってキャンペーン内容が異なるプロバイダーが多いので注意が必要です。
たとえば、 とくとくBBでは端末によってキャッシュバック金額が異なりますので注意が必要です。他にも据え置き型で自宅で使うためのクレードル有り無しでもキャッシュバックが異なることがあります。詳細は 契約期間とWiMAX端末別特典一覧をご覧になってみてください。
次に月額値引きのキャンペーン特典ですが、こちらはギガ放題でも契約期間中金額が変わらない特典となります。通常3ヶ月以降は少し高い料金ですが、それをずっと値引きして常に同一料金で3年間使えるといった特典です。こちらは キャッシュバック無しで選ぶWiMAXおすすめランキングを参考にしてみてください。
当サイトでは各社の料金プランやキャンペーンを踏まえてキャッシュバックや割引特典を展開しているプロバイダー各社を当サイトの おすすめランキングや 料金比較表でどのプロバイダーが安いかなど計算していますのでチェックしてみてください。
確認事項その4 契約期間
2018年より3年契約が原則となっていたWiMAX2+ですが、2019年10月よりBIGLOBE WiMAX2+において1年契約が可能となりました。
ポイントとしては3年契約よりも月額実質料金で比較すると若干高いのですが、1年契約ならではの短期利用が可能というポイントは大きいですね。
契約期間として2年や1年、短期利用をご検討の際は下記リンクもご覧ください。1年契約で選ぶWiMAXプロバイダーランキング
2年契約で選ぶWiMAXプロバイダーランキング
WiMAX2+ギガ放題その他の確認ポイント
ギガ放題のエリアについて
ギガ放題はあくまで通信量制限のプランですので、Flatツープラスの通常プランとギガ放題のプランとで通信可能エリアに違いはありません。
同じエリア内での繋がりやすさも違いはありません。
ポイントとしてはギガ放題3年以上の長期契約なら以下解説するLTEオプションとしてau 4G LTEのネットワークを無料で利用できるようになりますのでできればギガ放題でLTEのネットワークも使ってエリアの心配がないように使うのが良いでしょう。
LTEオプション
ギガ放題と一緒に是非使いたい機能として、繋がりやすさはWiMAX2+以上の「LTEオプション」があります。
LTEオプションはWiMAX2+の機能である「ハイスピードプラスエリアモード」に切り替えることで”au 4G LTE”のネットワークでも通信ができるものです。
LTEオプションを使うと利用できる「au 4G LTE」は地下鉄や地下街、山間部などWiMAX2+の通信で少し弱いエリアをカバーするものでよりWiMAXの利便性が高まります。インターネットにつながるエリアが増えることで利用したいときに使えるようになり、WiMAXが手放せなくなることでしょう。
なお、ギガ放題または通常プランのFlatツープラスの3年契約または4年契約なら通常月額1,005円かかるところが無料で利用できます。
プラン変更が自由にできる
「Flatツープラス ギガ放題」と通常プラン「Flatツープラス」との間でプラン変更は自由に行うことができます。
2年契約ができたころは契約解除料がプラン変更でもかかっていたのですが、3年契約または4年契約が主体となって、契約解除料は不要となりました。プラン変更申請の翌月から適用となります。
ギガ放題と通常プランの相互の変更方法はUQ WiMAX2+の場合、「my UQ WiMAX」のユーザーページから変更できます。
auスマートバリューmineが適用可能
ギガ放題に限ったことではありませんが、au携帯電話またはスマートフォンをご利用の方もしくはその家族を対象に携帯電話料金が月額1,000円安くなります。
「Try WiMAX」でギガ放題をレンタルでお試し可能

Try WiMAXでギガ放題WiMAX2+をお試し利用
UQ WiMAX2+に限られますが、プランを決める上でギガ放題が良いのか通常プランが良いのか決めかねている方には「Try WiMAX」というお試しできるサービスがあるのでこちらを利用することをおすすめします。(※法人でも申込み可能です)
15日間無料でレンタルできますので、例えば、普段の利用をWiMAX2+で使ってみて毎日のデータ通信量はどの程度なのか、月間7GBは超えそうなのか、3日間で10GBなら安心して利用できるのか、など通信制限に関わる部分も事前に確認可能です。
もちろん、自宅や外出して利用する地域・エリアなどで十分速度が出るのかどうか、PCやスマホ、ゲーム機との接続は簡単に可能なのか、使い勝手の部分もTry WiMAXで確認できます。
なお、貸出してもらえる機器も最新端末のモバイルルーターやホームルーターが借りられます(どの端末を選べばよいか迷ったら WiMAX端末比較表でご確認ください)。
Try WiMAXでWiMAX2+の利用に問題がなければ契約してそのまま端末を使うことも可能です。
Try WiMAXの詳細はこちら
途中解約による解約違約金について
WiMAXを契約期間中、解約可能月以外で途中解約を行うと違約金が発生します。
違約金としては通常、データ端末代金による残金としての違約金、WiMAX契約そのものの違約金の2つがあり、通常は1万円~2万円程度の違約金がかかります。
2019年10月より1年契約できるビッグローブWiMAXの1年契約ギガ放題プランにおいて途中解約金は1,000円、データ端末代金の残金を支払うのみで良いということになっています。携帯電話会社の違約金問題を発端にWiMAXにおいても違約金を1,000円以下に統一する流れとなってきています。
ギガ放題で利用できるオプションサービス
WiMAX Flatツープラス ギガ放題で利用できるオプションサービスはWiMAX2+の利用をより「便利に」、「安心して」利用できるものになっています。WiMAX含めインターネット初心者または子供が利用するなどのシーンにおいて利用を検討してみてください。
以下は、UQ WiMAX2+の例ですが、各社プロバイダーでも同様のサービスを受けられます(無料としているプロバイダーもあります)ので気になるものがあれば利用を検討しているプロバイダーにご確認ください。
有償(無償)オプションサービス概要及び価格
端末補償サービス | 月額380円 モバイルルーターが故障してしまった場合の補償 |
---|---|
端末あんしん補償 | 月額500円 故障等で修理となった場合の見舞金対応(最大3万円まで) WiMAX端末の保険代わりとなります |
セキュリティサービス | 月額500円 WEBROOT、カスペルスキー、マカフィーが選択可能 ウイルス、スパイウェアなどのインターネットセキュリティサービスをお使いのPCやスマホに適用ができます |
有害サイトフィルタリングサービス | 3,000円以下の特別価格 InterSafe Personalまたはi-フィルターが選択可能 アダルトサイト、フィッシングサイトなどの有害サイトを表示させないサービスで子供の利用に最適 my UQ WiMAXのユーザーページから購入可能 |
公衆無線LANサービス | 利用料無料 UQ Wi-Fiプレミアムの利用で駅、電車内、空港で利用できるUQ WiFi、全国の公共施設や喫茶店などワイヤ・アンド・ワイヤレスが提供するアクセスポイントを利用可能 |
グローバルIPアドレス | 月額96円 オンラインゲーム、一部のリモートアクセス利用で使えるグローバルIPアドレスを付与するサービス |
おまかせサポート | 月額350円 WiMAXの利用だけでなくPCの基本操作、ソフトウェアの利用方法、ルーターやプリンター、デジカメ等の周辺機器の設定を遠隔サポート 出張サポートも可能(別途費用がかかります) |
U-NEXT動画見放題サービス | 月額1,990円 U-NEXTが提供する映画、ドラマ、アニメ、バラエティなどの様々なテレビ番組が定額で見放題 |
RecMusic | 月額908円 邦楽・洋楽など様々なジャンルの音楽視聴、ミュージックビデオ見放題の音楽サービス |
music.jp | 月額500円 日本国内140万曲以上の音楽配信サービス 音楽をダウンロードしてお手持ちのPCやスマホで聴くことができます |
パソコンソフト使い放題 | 月額500円 PCで使えるオフィス系ソフトウェアを中心に50種類以上のソフトを利用し放題サービス |
オンラインゲーム「ハンゲーム」 | 月額200円 ハンゲームでオンラインゲームが遊び放題 |
請求書発行オプション | 月額100円 毎月の利用料金の明細を請求書として書面で郵送するサービス 個人事業主や法人の会計処理に使えます |
この他、上記した以外のエンタメツールなど「UQエンタメマーケット」で様々なサービスをお得に利用することが可能です。
また、これらのオプションサービスはmy UQ WiMAXのユーザー管理画面またはエンタメマーケットから申し込み可能です。
結局、Flatツープラスとギガ放題どちらが良い?
そもそも、ギガ放題でなければならないか、安い通常プランでもいいのでは?という方もおられると思います。WiMAXをどういう使い方、用途・重視する目的は何かということを考えて今一度検討したほうが良いでしょう。それを考えた上で、ギガ放題なのかFlatツープラスなのか、それぞれの違いも確認した上で、どちらのプランが自分に良さそうか検討する必要があります。
以下にギガ放題、Flatツープラス、ハイスピードプラスエリアモードとなる「au 4g LTE」を含めたまとめの比較表を記載していますのでこちらもあわせてご覧ください。
従来のFlatツープラス(月間7GBの通信量制限)とギガ放題(3日間で10GBの通信量制限)どちらが良いか確認したほうが良いでしょう。
月額料金を安く抑えるならFlatツープラス
月額料金だけ見れば月額が若干安い通常プランのFlatツープラスで良いと思います。利用状況にあわせてFlatツープラスとギガ放題は月単位で自由にプランを変更できるので料金が気になるならまずは通常のプラン、Flatツープラスで良いでしょう。
速度制限無しで通信量を気にせず使いたいならギガ放題がおすすめ
3日で10GBの制限はありますが、月間7GBという少ない通信量が気になる方はギガ放題に申し込むと良いと思います。ストレスなく利用できるのもギガ放題の良いところです。
au 4G LTEについては3年契約のギガ放題ならハイスピードプラスエリアモードで無料、つながりやすさも向上するので利用をおすすめします。プランに制限なく、auスマートバリューmineの申込みもauユーザーなら忘れずに行ってください。
当サイトのWiMAX比較表ではギガ放題とFlatツープラスで3年間の実質費用を毎月計算して比較していますので確認してみてください。
種別 | ハイスピードモード WiMAX2+ ギガ放題 |
ハイスピードモード WiMAX2+ Flatツープラス |
ハイスピード プラスエリアモード au 4G LTE |
通信速度 |
下り最大1.2Gbps/ 30.0Mbps |
下り最大1.2Gbps/ 上り最大30.0Mbps |
下り最大150Mbps/ 上り最大37.5Mbps |
エリア | 主要都市100%カバー | 人口カバー率100% | |
月額料金 | 4,380円 (割引あり) |
3,696円 | 1,005円 ※利用した月のみ発生 |
初期費用 | 3,000円 | ||
通信端末 | 無料~800円程度 | ||
キャンペーン | 月額料金の割引、キャッシュバック、初月無料などの特典あり その他、プロバイダー各社のキャンペーンは当サイトで比較しておりますのでご確認ください |
LTEオプション無料プラン auスマートバリューmineの利用の場合は無料 |
|
契約期間 | 3年間または4年間 | ||
契約解除料 | 1ヶ月目~24ヶ月の途中解約24,800円、25ヶ月以降は9,500円 | ||
月間の 通信量制限 |
無し | 7GB | 7GB |
3日間の 通信量制限 |
10GB | - | - |
おすすめは断然「ギガ放題」!!プロバイダーはどう決める?
料金についてもギガ放題の料金は当初の3ヶ月間が安い料金設定となっており、初期にかかってくる費用も通常プランと同等です。
その他、キャンペーンや料金、キャッシュバック有り・無しなどでおすすめ順にランキングで紹介していますので目的やプロバイダーを決める上で重視するポイントを考えながら確認してみてください。
WiMAXおすすめランキング
ウルトラギガMAXとは?
ギガ放題はあくまでWiMAX2+のプランであって、ウルトラギガMAXはUQ mobileの格安スマホとWiMAX2+を一緒に契約すると月額6,060円~利用できる特別なプランとなっています。

ウルトラギガMAXの概要
具体的にはWiMAX2+のギガ放題は通常月額4,380円、UQ mobileの格安スマホSIM利用料が月額1,680円(1年間)で合計6,060円~の利用料金というわけです。
ウルトラギガMAXの割引額は300円でUQ mobileの料金は通常月額1,980円なのでSIM(格安スマホ)側の料金が値引きされて、この金額ということになります。
なお、UQ mobileの値引き後の月額1,680円の内容ですが、おしゃべりプランS(国内通話5分以内かけ放題)とデータ通信量3GBがセットになっているプランなので、KDDIやドコモ、ソフトバンクなどの携帯キャリアの料金と比較してもかなりオトクなサービスとなっています。
これによって、携帯・スマホもUQ(UQ mobile)に、そして自宅や外出先でのインターネット利用もUQ(WiMAX2+)に、というのがUQとしての目的で、利用者も料金面でかなりメリットのある内容となっています。
自宅のネットもスマホもあわせて月額6,060円と考えるとかなり安いですね!
そして、ウルトラギガMAXでは家族割も用意されており、UQ mobileを副回線として増やすとさらに200円値引き、通常は1,980円なので実質月額500円の割引になりますので家族で利用するともっとお得になります。
ウルトラギガMAX適用条件と対象について
下記、注意点としてウルトラギガMAXが適用される前提条件と対象について補足しておきます。
前提条件 | UQ mobileとWiMAX2+の契約者が同一名義であること 法人は対象外 ※WiMAX2+はUQ WiMAXでなくても他のプロバイダーでも適用可能です |
---|---|
対象 | UQ mobileの対象プラン:おしゃべりプランS/M/L、ぴったりプランS/M/L WiMAX2+の対象プラン:Flatツープラス ギガ放題3年または通常プランFlatツープラス3年・4年、ハート割も対象 家族割グループ内であれば適用可能(実際の値引きは親回線に統一) |
値引き適用 | UQ mobileの料金から300円が値引きされます |
割引期間 | 契約後1年間(13ヶ月) ※14ヶ月以降は値引き適用は外れ、月額6,060円の場合は月額7,060円となります |
以上のようにウルトラギガMAXはWiMAX2+においてはギガ放題によるインターネット回線利用と格安SIM(スマホ)利用でお得に利用できるセット割のサービスです。スマホの回線を格安SIMなどの通信業者に切り替えを検討されているようでしたらこの機会にUQ mobileのウルトラギガMAXをご検討ください。
UQ mobile公式サイトはこちら
WiMAX 2+ギガ放題のライバル登場!!クラウドWiFi(どんなときもWiFiなど)との違いは?
2019年から勢力拡大で利用者数を伸ばしているどんなときもWiFiに代表されるクラウドWiFiサービス。実はWiMAX2+の強力な対抗馬で、WiMAXとよく比較されるようになってきました。
クラウドWiFiサービスとは
詳細は下記のリンクや比較表をご覧いただければと思いますが、クラウドWiFiの特徴を一言で言うと以下の通りです。
クラウドWiFiサービスは、WiMAX2+よりは低速、WiMAX2+より料金が安い、通信無制限で使えるモバイルWiFiサービスです。
クラウドWiFiはWiMAXと同様にデータ端末を使って、ドコモやau、ソフトバンクのLTE回線の中からクラウド上で最適なネットワークを選択してインターネット接続できるといった仕組みです。
WiMAX2+ギガ放題とどんなときもWiFi(クラウドWiFiサービス)の違うところは?
WiMAX2+とクラウドWiFiのどんなときもWiFiとの違いを一言で言うと、通信速度はWiMAX2+より低速(下り最大150Mbps)、料金はWiMAX2+より安い(Mugen WiFiなら月額3,280円、どんなときもWiFiなら月額3,480円の定額)、通信制限はなく3日間で10GBといった制限もありません。
詳細についてはWiMAXとクラウドWiFi(どんなときもWiFiやMugen WiFi)の比較をご覧いただくとともに、下記の表も合わせてご覧ください。
通信速度は断然WiMAX2+に利点がありますが、目的や用途に合わせて検討いきましょう。
【速報】WiMAX2+最新ニュース情報
最終更新日:2021-01-04
更新日:2019年6月1日
2019年3月1日よりUQ mobileとWiMAX2+がセットになったお得なサービス「ウルトラギガMAX」の提供を開始しました。
更新日:2017年1月1日
WiMAXの速度制限について新たな発表がUQコミュニケーションズからありました。これまで3日間で3GB以上の利用が合った場合に速度を低下させるなどの制限がかかっていましたが、2017年2月2日より3日間で10GB以上の制限ということに変更されることとなりました。
この規制緩和により、より通信量を使うサービスで高速通信が長く利用できることになります。もちろん、これはギガ放題のサービスで利用できます。なお、速度制限後はこれまでYoutubeが標準画質で見られる速度に落ちることとなっていましたが、今後は1Mbps程度の速度になるということです。これは厳密に速度が速くなるとも言い難いところですが、利用環境によっては制限後も速度アップとなるでしょう。
更新日:2015年8月11日
UQ WiMAXの速度制限問題で訴訟沙汰にもなっている「3日間3GB」の制限についてUQ WiMAX側から一定の回答・対処方法の発表がありました。UQ WiMAXの発表文書はこちら
まず、おさらいになりますが、「3日間3GBの速度制限」の意味ですが、3日単位で3GBの通信量制限が発生するということになります。つまり、3日間のデータ通信量合計が3GBを超えた時点で速度制限が入るということです。1日経てばその日を起点として一昨日・昨日・当日の3日間で3GBを超えたかどうかを判断することになります。
当サイトでもギガ放題利用時に実は「3日間で3GBまでの通信用制限がある」とギガ放題プランを申し込む前に確認することで解説しておりましたが、実はその前のWiMAX2+が始まる時点で「3日間1GB」の制限が入ることも発表されていました。広告の表現に問題や誤解などが発生する可能性があるとして、結論をいうと全てのプランで「3日間で3GB」の制限にアップするということになりました。これである程度のヘビーユーザーにも受け入れられる体制となったことで多少の安心感は出たようです。それでも、まだまだこの問題は完全にクリアにはなっていないので当サイトとしても今後もUQ WiMAXの対応を注視して参ります。
なお、当サイトのWiMAX料金比較表では通信量制限の項目に「3日間で3GB」または「3日間で3GB、かつ、月間7GB」とありますが、ギガ放題プランでも通常のFlatツープラスでも3日間で3GBの制限があるということで、Flatツープラスにおいてはさらに月間で7GBの制限があることになります。ギガ放題では3日単位で常に制限が入るだけですが、Flatツープラスにおいては3日間単位でも制限が入りますし、月間の通信量の制限も入ることになります。月間で7GBを超えてしまえば3日間の制限に問わずその月は速度制限が適用されるので気をつけてください。
更新日:2015年3月1日
2015年3月末から「ギガ放題」プランが開始される予定でプロバイダー各社からも新しいキャンペーンが開始されています!!
1年の中で一番キャンペーンが充実しているのが3月なので検討中の方は是非ご覧ください。
月額4,380円前後ですが、当初の3ヶ月は従来通りの料金、月額3,696円程度で利用可能です。なお、速度制限無しとは直近の3日間で3GBの制限が裏で設定されていますが、相当量の通信が無い限りは問題にならなそうです。また、速度制限無しのギガ放題と従来のFlatツープラスは月単位で互いにプランの移行ができるようなので、通信量の状況にあわせて変更すると良いでしょう。
更新日:2015年1月17日
2015年春から「ギガ放題」プランが開始!!
WiMAX2+の通信速度が220Mbpsに大幅強化!!一方でWiMAXは速度低下予定
キャリアグリゲーションという技術で周波数帯の変更でWiMAX2+は多くの周波数を利用できるようにして速度をアップさせるということで、従来のWiMAXは下り40Mbpsから15.4Mbpsとなるようです。ただ、WiMAX2+は速度制限が利用開始から2年間ありませんのですぐに困るということは無いと思います。
料金については現状の3,696円(税抜き)からは値上げとなる予定でUQ Flatツープラスギガ放題で月額4,380円(税抜き)となります。当初の3ヶ月間だけは3,696円(税抜き)で利用可能となっています。これまでのUQ Flatツープラス自体は残り、速度制限は月間7GBの通信量の制限が入ってしまうようですが、ギガ放題にすると220Mbpsで速度制限無しで利用可能となっています。自由にギガ放題と通常のFlatツープラスが月単位で以降できるようなので使用状況にあわせて変更するのが良いと思います。
詳細はUQ WiMAXの公式サイトをご覧ください。
【まとめ】WiMAX2+のおさらい
最終更新日:2021-01-04
(ソフトバンクと争った帯域の問題で総務省よりUQコミュニケーションズに権利が渡されることとなったのでWiMAX2+としても運用がスタートされたというわけです。)
以下より、WiMAX2+の情報を”おさらい”という形でまとめて掲載して参ります。一部どうしても今後、情報が変わる部分があるかと思いますがその都度更新して参ります。
WiMAX2+のプランは2つ。”ギガ放題”、”Flatツープラス”
WiMAX2+にはプランが2つあります。ギガ放題はこちらで解説したように月間の通信量制限が無く利用できるプランです(3日間10GBの通信量制限はあります)。一方、Flatツープラスは月間7GBの通信量制限があるプランになります。
WiMAX2+の契約期間は”2年”または"3年"
基本的にWiMAX2+は2年契約が主体で2017年頃から3年契約も始まりました。2011年頃に主流だった1年契約の短期契約はそれ以降出てこなくなりましたね。なお、UQ WiMAXではまだFlatツープラス以外のプランもあるようで、これはかなり割高ですがいつ解約しても良いプランが残っています。
3年契約の場合は2018年以降、毎月追加料金が必要だったLTEサービスが無料で受けられるなど特典が追加されています。料金面でも2年契約より3年契約のほうが3年全体で見た場合はお得になっています。
WiMAX2+の月額料金・価格
ギガ放題で月額4,380円(税別)が基本で、Flatツープラスの場合は3,696円(税別)となります。
多くのWiMAXプロバイダーではギガ放題は当初の3ヶ月を値引きするキャンペーンを行っていることが多く、ギガ放題でもFlatツープラス並の料金に2年間は利用できるような特典も用意されています。
MVNOとして ビッグローブや ソネット、 とくとくBBなどで提供されていますのでWiMAX2+を含んだ WiMAX比較表をご覧ください。
WiMAX2+の通信速度と他社の比較
WiMAX2+では今後、下り最大1Gbps以上の超高速通信を計画しています。
従来のWiMAXはまだ使える?
WiMAX2+のエリア
WiMAX2+のエリア
WiMAXは当初WiMAXがリリースされた時点ではエリアは首都圏中心でしたが、WiMAX2+を含め、そしてau 4G LTEのネットワークが利用できるようになったことから元々デメリットだったエリアの小ささを克服しました。現在は地方を含め全国主要都市以外の市町村でも接続ができるようになってきています。
WiMAX2+のデータ端末は?
これがないとWiMAXの通信ができないというものです。昔はカードサイズでしたがバッテリー容量の増量、タッチパネルの搭載、その他機能の追加で大きくなって重くなってきた印象です。昔は100gを切っていた重さで小さい NAD11というカードサイズのデータ端末があったのですが最近はかなり大きくなりましたね。
WiMAX2+で注意することをおさらい
WiMAX2+は速度制限がある
Flatツープラスの場合は月間で7GBの制限があります。最近は動画を見たりするとすぐに制限を超えてしまうことがあるのでできればギガ放題をおすすめします。。
WiMAX2+の割安料金は2年間
長く使うなら3年契約を利用するか Broad WiMAXのように元々の月額料金がかなり安いプロバイダーを検討することをおすすめします。
WiMAXのプロバイダーはどう選ぶ?
当サイトではWiMAX料金比較表でギガ放題、Flatツープラスにおいてキャッシュバック等のキャンペーンを踏まえて2年間の実質の総費用を毎月月初に比較して掲載いますので是非参考にしてください。
料金面以外では初心者向け、サポート重視するか、タブレットとのセットでお得なプロバイダーを選ぶか、今日・明日には使いたい等の利便性を重視するかで決めると良いと思います。
監修者について
この記事は元プロバイダー社員が全面監修しています。
監修者 |
---|
監修者プロフィール
大学卒業後、NEC本社へ入社。大規模WebサービスのSE、ビッグローブ出向後はポータルサイト等のサービス運営に携わる。平成25年、株式会社Crepasを創業。現在は複数のWebメディア運営を手掛ける。
プロフィール詳細はこちら
WiMAXモバイルルーター・ホームルーターはどれを選べば良い?
最新2020年版WiMAX端末を下記ページで解説しています!!WiMAXモバイルルーター・ホームルーターのスペック比較表2020年版
通信速度が速いモバイルルーターで選ぶおすすめWiMAXランキング
動画で分かる「WiMAXの選び方&今月おすすめNo.1プロバイダー」
毎月プロバイダー各社のキャンペーン・料金を反映したWiMAXプロバイダーを比較した結果と今月おすすめのプロバイダー、そして、WiMAXの選び方をYouTube動画で解説しました。動画で見るWiMAXの選び方
もし、役立ったと感じていただければ以下SNSでシェア・共有いただけると嬉しいですm(_ _)m
毎月更新!!今月のWiMAX比較とランキング解説
契約期間別で選ぶWiMAXランキング
1年契約できるWiMAX 2+
2年契約できるWiMAX 2+
3年契約で最安のWiMAX 2+
目的別に選ぶWiMAXランキング

月額料金の割引特典で選ぶ

通常プランの最安で選ぶ

事務手数料無料・初期費用の安さで選ぶ

乗り換えでお得・途中解約違約金負担無しで選ぶ


先月・今月~申込数No.1の人気WiMAXは?

WiMAX2+でキャッシュバック額で選ぶならおすすめNo.1!!人気のとくとくBBの当サイト限定キャンペーン2021年1月31日まで
キャンペーン詳細はこちら
プロバイダー社員さんにサービスの魅力を聞いてみた
プロバイダーのWiMAX担当の方に直接伺ってきました。
ソネット(So-net)
- GMOインターネット(とくとくBB)
WiMAXの"超"最新情報サイト
WiMAXの期間限定・今だけお得なキャンペーンや高速モバイル、光回線などインターネット回線について最新情報&ニュースを発信しています。プロバイダープラス
今月(2021年1月)おすすめのプロバイダ
【お急ぎの方におすすめ】
即日の端末配送で最短で翌日から使えるWiMAX2+!!急ぎでスグにネット接続したい方はBroad WiMAX2+がおすすめです。
初期費用18,857円割引!!
※今月限定
WiMAX2+ギガ放題
最安ランキング
※機関別目的別で実質費用が安い順
※下記はキャンペーンを適用した最安プラン
キャンペーン締切:2021年1月末日
お急ぎの方、最短翌日から使いたい方
-
最短即日端末発送に対応で最安の月額2,726円▶ Broad WiMAX2+
-
最短即日端末発送でポイント付与の特典▶ とくとくBB × WindowsノートPC
-
自宅を中心に使いたい方
-
据え置き型ルーターで業界最大級のキャッシュバック▶ とくとくBB WiMAX2+ 据え置きタイプ
-
端末到着後すぐ使える。速度制限無しで利用可能▶ Softbank Air
-
WiMAXの選び方・比較
WiMAX料金比較表
実質月額料金が安いおすすめランキング
キャッシュバックキャンペーン比較表
ギガ放題とFlatツープラスの比較表
利用年別にお得なプロバイダで選ぶ
月額料金の安さで選ぶ
契約期間で選ぶ
サポート体制で選ぶ
WiMAXプロバイダー
プロバイダー一覧&会社の特徴
BIGLOBE WiMAX2+
とくとくBB WiMAX2+
So-net WiMAX2+
@nifty WiMAX2+
Broad WiMAX2+
カシモ WiMAX2+
UQ WiMAX2+
JPWiMAX2+
novas WiMAX2+
DTI WiMAX2+
ヤマダ電機 WiMAX2+
ビックカメラ WiMAX2+
ヨドバシカメラ WiMAX2+
エディオン WiMAX2+
ケーズデンキ WiMAX2+
ジョーシン WiMAX2+
hi-ho WiMAX2+
WiMAX/WiMAX2+端末
データ通信端末一覧・選び方・比較
通信速度が速いおすすめモバイルルーター
Speed WiFi NEXT WX06
WiMAX HOME 02
Speed WiFi NEXT W06
Speed WiFi HOME L02
Speed WiFi NEXT WX05
WiMAX HOME 01
Speed WiFi NEXT W05
Speed WiFi HOME L01s
Speed WiFi NEXT WX04
Speed WiFi NEXT W04
novas Home+CA
最新情報・コラム
最新情報・コラム一覧
【まとめ】WiMAX2+について
WiMAX2+とSIM、格安スマホ、ワイモバイルの違い・比較
ギガ放題を申し込む前に確認すること
キャッシュバックは何度でも受けられるか?
iPhoneのデザリングとWiMAXを比較
WiMAX2+とLTE(ワイモバイル・Pocket WiFi)の料金・速度を比較
PC・パソコンとのセットでお得なプランやプロバイダーは?
学割がきくWiMAXプロバイダーは?
WiMAXとタブレットのセットでお得なプロバイダー
初期費用(事務手数料)が無料のプロバイダー
法人におすすめ!プリペイド式のWiMAX2+
当サイト管理人がWiMAX2+を街中で使ってみた感想と注意点
自宅でインターネット接続できるおすすめのWiFiやWiMAXは?
今日申し込んで当日WiMAXを使う方法
クラウドWiFi(どんなときもWiFi&Mugen WiFi)とWiMAXの比較
WiMAXのQ&A
WiMAX料金比較.jpのtwitter公式アカウント
WiMAX/WiMAX2+の最新ニュースやキャンペーンをいち早くお届け!!WiMAX料金比較.jp公式twitterアカウント
Tweets by WiMAXhikaku