WiMAXプロバイダー20社を比較!
料金やギガ放題などのキャンペーンを徹底調査

WiMAXの契約の流れとプロバイダーの選び方
動画で解説するWiMAXの選び方
当サイトWiMAX料金比較.jpの姉妹サイトであるプロバイダー・ワンの企画でWiMAXの選び方とプロバイダー料金比較のYouTube動画をCrepasチャンネルに於いて公開しました。
当サイトでお伝えしている内容と考え方は同じですのでWiMAXを初めて検討する方や他社WiMAXや他回線からの乗り換えでお得なWiMAXを探している方は動画をご覧ください。
1年契約など短期利用をご検討の方は以下の動画も参考にしていただけます。
ギガ放題で1000GB以上、無制限に使う方法は以下の動画になります。
WiMAXを含む、ポケットWiFi全般については以下の動画も参考にしていただけます。
WiMAX契約の流れと利用までの3ステップ
WiMAXの契約の流れは以下の3ステップで検討すると自分に合った一番お得で使いやすいプロバイダーを決めることができます。
1.料金プランの選択「ギガ放題」 or 「通常プラン」
2.モバイルルーターWiMAX端末を決める
3.プロバイダーを決めて契約・申込みする
ギガ放題と通常プラン、どちらの料金プランするか
これは、WiMAX2+を契約する上でいちばん大事なポイントです。
契約の料金プランは料金の違いもあれば、利用方法、特にデータ通信の通信制限にも関わってきますのでよく考えて決める必要があります。
WiMAXには現在、ギガ放題 Flatツープラスと通常プランのFlatツープラスの2通りの料金プランがあります。
大きく異なるのは月額料金はギガ放題のほうが700円弱高いこと、そしてデータ通信の制限がギガ放題は3日間10GBで月間の通信量制限はなし、通常プランは月間7GBの制限があります(参考:WiMAXの速度制限について)。
WiMAXギガ放題まとめで詳しく解説していますのでそちらの記事を参考にしていただければと思いますが、おすすめは断然、ギガ放題です。
モバイルルーターWiMAX端末を決める
モバイルルーターはWiMAXでインターネットに接続するための通信機器端末でだいたい半年に1つか2つ最新端末がリリースされています。
基本的に最新端末、最後に発売されたものをおすすめしますが、端末によっては通信速度やバッテリー容量、サイズや重量など異なるので、何を重視して選ぶかがポイントです。
また、各プロバイダーのキャンペーンを選択する際にモバイルルーター毎に異なる特典が用意されていることもあるので一番最新がお得というわけでもありません。
ですが、基本的にはご自身の使い方で決めることをおすすめします。通信速度を重視したいのか、バッテリー容量を重視するのか、少し旧機種になっても良いからキャンペーン特典の良いものを選ぶなど決め方はそれぞれです。
迷ったら通信速度重視、最新端末で良いでしょう。通信速度が速いモバイルルーターで選ぶWiMAXも参考にしてみてください。
もし、自宅で使うならホームルーターという選択肢もあります。当サイトのWiMAX端末比較表で最新機種をご確認ください。
WiMAXのプロバイダーを選ぶポイント
WiMAXの契約は基本的にインターネットのウェブサイトを通じて行います。まずはプロバイダーを決める必要がありますが、契約の流れとしては、上記した料金プランとモバイルルーターなどのWiMAXを決めておけばスムーズに契約することができます。
契約画面でギガ放題なのか、モバイルルーターはどれにするか選択して最後はクレジットカード払いのためのカード情報を入力して申し込みすれば早くて翌日、または数日以内にWiMAX2+通信用のモバイルルーターが自宅に届いてその日からすぐに利用できるようになります。
さて、どのプロバイダーを決めるポイントですが、正直に言うと、何も考えないで見た目だけの価格やキャンペーンで判断して適当にWiMAXプロバイダを選んで契約しまうと2万円から多いときは3万円くらい損します。また、WiMAXの使い方や契約期間・解約のことも考えればただ安いだけ、キャンペーンが充実しているだけのプロバイダーを選ぶと後悔してしまうでしょう。当サイトではWiMAXの利用シーンや使い方、WiMAXを契約しようとしている様々な背景を考えて適切なWiMAX MVNO業者はどこなのかということを提案していきます。
- WiMAX2+ or WiMAX
- 料金・価格(安さ・キャンペーン・初期費用)
- 契約期間
- 通信品質・サポート体制
上記に加え、コロナウイルスで在宅勤務となった方ですぐにインターネット環境を整えたい方、光回線やケーブルテレビの工事(工事業者が自宅への入室する工事)も控えたい方にはWiMAXなら高速回線で端末が届けばすぐにインターネット利用できますし、工事も不要なのでWiMAX利用のメリットはたくさんあります。
WiMAX 2+ ギガ放題 Flatツープラス

WiMAX2+はWiMAXの回線やLTEの回線も使えてWiMAX2+の高速回線も利用できるサービスとなっていますし、速度制限が無いプランもあります。通信そのものはWiMAX2+のほうが良いですが、エリアはまだ全国展開はauが展開するLTE回線と比べると少しエリア狭いのですが、auの携帯電話基地局を使った4G LTEもWiMAX2+と同時に利用できるとエリアの心配がほとんどなくなり、利便性が向上しました。
プロバイダー選びにおいて、価格・料金面ではキャッシュバックなどのキャンペーンを加味すると、ギガ放題がお得です。高速通信で選ぶのか、料金重視で選ぶのかしっかり考えて選ぶ必要があります。
料金・価格(安さ・キャンペーン・初期費用)
キャッシュバック額、振込時期、受取方法、端末到着など
契約期間
通信品質・サポート体制
格安スマホもお得に使えるウルトラギガMAX
WiMAX料金比較.jp 公式twitterアカウント
WiMAX 2+ プロバイダーおすすめランキング
1年契約で最安
WiMAXランキング
Point1年契約で選ぶ実質費用が一番安い順
2年契約で最安
WiMAXランキング
Point2年契約で選ぶ実質費用が一番安い順
月額料金の割引特典で選ぶ
WiMAXランキング
Pointキャッシュバック無し、月額料金割引特典を踏まえた安い順
通常プラン(Flatツープラス)が安い
WiMAXランキング
Point通常プラン(Flatツープラス)で実質費用が安い順
事務手数料無料・初期費用が安い
WiMAXランキング
Point事務手数料が無料、初期費用が安い順
キャッシュバックの受け取りが早い・簡単なWiMAXランキング
ランキング根拠は実質月額費用が安い順
下記ランキングはWiMAXの3年契約及び2年契約や1年契約にかかる総費用を合計し、キャッシュバックや月額割引の特典を計算して1年平均で実質費用、実質月額両院を算出して料金が安い順に並べました。実際の計算結果は各プロバイダーのページをご覧いただくか、キャンペーンを加味した年間費用の詳細、ランキング根拠は料金比較表をご覧ください。
各社、ギガ放題かFlatツープラスの2パターンのプラン、そして、契約期間でプロバイダーを選ぶことになります。ギガ放題は3日間で10GBの速度制限はありますが、月間では無制限に利用できるのでおすすめです。申し込み前にギガ放題のプランの注意事項もご覧ください。
客観的データに基づく調査概要
調査企画/担当者 | 代表取締役 牧村和慶 |
---|---|
調査方法 | WiMAXサービスを提供するMVNO事業者の公式ウェブサイト(専用特設ウェブサイト含む)のリサーチ 電話、チャットによるサポート窓口問い合わせ |
調査対象 | |
調査対象となる情報 | WiMAX2+の月額料金、事務手数料、キャンペーン情報(キャッシュバック、割引特典)等の利用者が支払う料金・価格情報 |
調査実施期間 | 毎月1日~3日、随時 ※最終更新日:2021-02-01 |
参考・引用元 |

とくとくBB WiMAX2+
主なキャンペーン キャッシュバック最大32,500円!!月額値引き! 月額値引き特典ならキャッシュバック特典3,000円追加※当サイト限定・2021年2月28日まで(予定)


※上記は実質費用が最安のキャッシュバックプランの場合の料金。キャッシュバックや月額値引きの特典を加味した実質かかかる料金です。キャンペーンやプロバイダーについてはとくとくBB WiMAX2+契約・解約を参照。

DTI WiMAX2+

※上記はキャッシュバックや月額値引きの特典を加味した実質かかかる料金です。詳細はWiMAX料金比較表を参照。キャンペーンやプロバイダーについては DTI WiMAX2+契約・解約も参考にしてみてください。

カシモ WiMAX2+
※上記はキャッシュバックや月額値引きの特典を加味した実質かかかる料金です。詳細はWiMAX料金比較表を参照。カシモのキャンペーンや料金、契約と解約についてはカシモWiMAXの契約から解約までも参考になります。

Broad WiMAX2+

※上記は初期費用値引きのためクレジットカード払いなどの条件を満たしたときの計算結果で、キャッシュバックや月額値引きの特典を加味した実質かかかる料金です。詳細はWiMAX料金比較表を参照。

BIGLOBE WiMAX2+
ランキング第6位
So-net WiMAX2+

※上記はキャッシュバックや月額値引きの特典を加味した実質かかかる料金です。詳細はWiMAX料金比較表を参照。So-net WiMAX 2+の口コミ・評判、契約から解約までもあわせてご覧ください。
ランキング圏外
nifty WiMAX2+
novas WiMAX2+
UQ WiMAX2+
Point本家WiMAXのUQでは特設キャンペーンサイトからの申込で商品券プレゼント!!
参考・運営元企業:UQコミュニケーションズ株式会社
3年契約のWiMAX2+料金比較表
プロバイダー別に3年契約のギガ放題、Flatツープラスのキャッシュバックや割引などの特典を踏まえて3年間の実質料金を計算し、1年あたりの平均費用も算出して比較しました。
プロバイダー プラン |
実質 月額料金 |
期間別の月額料金 | 実質年間費用(割引・特典・初期費用含む) | 主なキャンペーン・特典・特別割引 | おすすめポイント 注意事項 |
||||||
利用開始初月 | 当初2ヶ月 | 3~24ヶ月 | 24~36ヶ月 | 3年間合計 3年契約 |
キャッシュバック・特典 (注意・条件) |
データ端末代 | 初期費用 | ||||
キャッシュバック・ギガ放題 |
最安ギガ放題 3,421円 |
日割り | 3,609円 | 4,263円 | 4,263円 | 123,160円 | 32,000円 (端末で金額異なる) |
無料 | 3,000円 | ギガ放題で業界最大規模の高額キャッシュバックで人気のGMOのとくとくBB。月額割引よりキャッシュバックを受けたほうが実質費用はお得になります。無料LTEオプションの3年プランが条件です。 | |
キャッシュバック・通常プラン |
最安通常プラン 3,594円 |
日割り | 3,609円 | 3,344円 | 4,263円 | 129,404円 | 32,000円 (端末で金額異なる) |
無料 | 3,000円 | ||
月額値引き・ギガ放題 |
3,691円 | 日割り | 2,590円 | 3,344円 | 3,344円 | 132,904円 | 月額割引 | 無料 | 3,000円 | ||
月額値引き・通常プラン |
3,074円 | 日割り | 2,590円 | 2,690円 | 3,609円 | 110,668円 | 月額割引 | 無料 | 3,000円 | ||
So-net WiMAX2+ | 月額値引き ギガ放題3年 |
無料 | 3,380円 | 3,380円※1年 |
4,379円 | 49,440円 | 148,320円 | 月額割引 | 無料 | 3,000円 | ソネットは3年間定額で安い!!1年定額のプランでお得。2年10ヶ月の利用で最新機種への機種変更が可能です。コース料金込み。 |
So-net WiMAX2+ | 月額値引き Flatツープラス3年 |
無料 | 2,780円 | 2,780円 ※1年 |
3,695円 | 41,680円 | 125,040円 | 月額割引 | 無料 | 3,000円 | |
@nifty WiMAX2+ | キャッシュバック ギガ放題3年 |
無料 | 3,670円 | 4,350円 | 4,350円 | 45,046円 | 135,140円 | 23,100円 | 無料 | 3,000円 | ニフティは高額キャッシュバックが大きな特徴。左記料金はコース料金込み。 |
@nifty WiMAX2+ | キャッシュバック Flatツープラス3年 |
無料 | 3,670円 | 3,670円 | 3,670円 | 37,340円 | 112,020円 | 23,100円 | 無料 | 3,000円 | |
UQ WiMAX2+ | ギガ放題3年 | 日割り | 3,696円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | 10,000円商品券 当初3ヶ月間は月額3,696円 |
800円~ | 3,000円 | 公式・本家のUQ WiMAX2+は3年契約で月額割引あり。 |
UQ WiMAX2+ |
Flatツープラス3年 | 日割り | 3,696円 | 3,696円 | 3,696円 | 45,352円 | 136,056円 | 10,000円商品券 | 800円~ | 3,000円 | |
Smafi WiMAX2+ | ギガ放題3年 | 無料 | 3,590円 | 3,590円 | 3,590円 | 53,104円 | 129,240円 | 月額割引 | 無料 | 3,000円 | GMOの新しいWiMAX。シンプルな定額料金だからわかりやすい。 |
Smaifi WiMAX2+ |
Flatツープラス3年 | 無料 | 3,017円 | 3,017円 | 3,017円 | 45,352円 | 108,612円 | 月額割引 | 無料 | 3,000円 | |
Broad WiMAX2+ | ギガ放題3年 | 日割り | 2,726円 | 3,411円 | 4,011円 | 43,842円 | 131,526円 | 初期費用18,857円割引 (クレジットカード払い) |
無料 | 3,000円 | WiMAX端末の当日受取りまたは最短即日発送に対応。早く始めたい方、月額料金を抑えたい方におすすめ。 |
Broad WiMAX2+ |
Flatツープラス3年 | 日割り | 2,726円 | 2,726円 | 3,326円 | 33,712円 | 101,136円 | 初期費用18,857円割引 (クレジットカード払い) |
無料 | 3,000円 | |
カシモ WiMAX2+ | ギガ放題3年 | 日割り | 1,380円 | 3,610円 | 3,610円 | - | 130,730円 | 月額割引 最安級プラン |
無料 | 3,000円 | 月額割引額に定評があるカシモ。端末を選ばなければ安さは業界最安クラス。 |
カシモ WiMAX2+ |
Flatツープラス3年 | 日割り | 1,380円 | 2,880円 | 3,379円 | - | 109,668円 | 月額割引 最安級プラン |
無料 | 3,000円 | |
hi-ho WiMAX2+ | ギガ放題3年 |
日割り | 3,780円 | 4,000円 | 4,300円 | 47,320円 | 141,960円 | 6,000円 | 無料 | 3,000円 | キャッシュバックと月額値引き特典を選択可能。実質費用では月額値引きのほうがお得です。 |
hi-ho WiMAX2+ | ギガ放題3年 月額値引特典 |
日割り | 2,980円 ~5ヶ月 |
3,780円 6ヶ月~ |
3,780円 | 45,026円 | 135,080円 | 月額割引 | 無料 | 3,000円 | |
JPWiMAX 2+ | ギガ放題 | 日割り | 2,800円 | 3,500円 | 4,100円 | 44,933円 | 134,800円 | 月額割引 |
無料 | 3,000円 | Amazonギフト券プレゼント、すぐに受け取れます。 |
3 WiMAX2+ | プレミアムプラン4年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
novas WiMAX2+ | ギガ放題3年 | 無料 | 2,780円 | 3,980円 | 3,980円 | 47,960円 | 143,880円 | - | 無料 | 3,000円 | シンセイコーポレーション独自の特典ありシンセイコーポレーションの新しいWiMAXサービスが開始 |
novas WiMAX2+ | Flatツープラス3年 | 無料 | 3,599円 | 3,599円 | 3,599円 | 40,589円 | 121,767円 | - | 無料 | 3,000円 | |
DTI WiMAX2+ | ギガ放題3年 | 日割り | 2,590円 | 3,760円 | 3,760円 | 43,223円 | 129,670円 | - | 無料 | 3,000円 | 老舗プロバイダーのDTIは高額キャッシュバックが魅力ドリーム・トレイン・インターネットのWiMAX |
DTI WiMAX2+ |
モバイルプラン Flatツープラス3年 |
日割り | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 43,666円 | 131,000円 | - | 無料 | 5,000円 | |
エディオン WiMAX2+ギガ放題 | ギガ放題3ねん | 日割り | 3,696円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | 当初3ヶ月は月額3,696円 | 1円 | 3,000円 | エディオンカード払いでお得 |
ヤマダ電機 WiMAX2+ ギガ放題 | ギガ放題 | 日割り | 4,880円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | 当初3ヶ月は月額3,696円 | 1円 | 3,000円 | YAMADA air mobileとして展開 |
ビックカメラ WiMAX2+ギガ放題 | ギガ放題 | 日割り | 4,380円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | 当初3ヶ月は月額3,696円 | 1円 | 3,000円 | BIC WiMAXはギガ放題のみの提供 |
ヨドバシ WiMAX2+ | ギガ放題 | 日割り | 4,380円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | 当初3ヶ月は月額3,696円 | 1円 | 3,000円 | ヨドバシワイヤレスゲートで提供 |
ケーズデンキ WiMAX2+ギガ放題 | ギガ放題 | 日割り | 4,380円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | 当初3ヶ月は月額3,696円 | 1円 | 3,000円 | KT-WiMAXは契約期間2年または3年 |
クラウドモバイル | - | 日割り | 2,800円 | 3,500円 | 4,100円 | 44,700円 | 134,100円 | 当初3ヶ月は月額2,800円 | 1円 | 3,000円 | Amazonギフト券1万円分プレゼント |
ASAHIネット WiMAX2+ |
ギガ放題LTEセットプラン | 日割り | 4,290円 | 4,290円 | 4,380円 | 51,480円 | 154,440円 | 4ヶ月無料&キャッシュバック | 無料 | 3,000円 | ASAHIネットのWiMAX2+は月額料金が無料&キャッシュバックキャンペーン中 |
ASAHIネット WiMAX2+ | 定額LTEセットプラン | 日割り | 3,610円 | 3,610円 | 3,610円 | 43,320円 | 129,960円 | 4ヶ月無料&キャッシュバック | 無料 | 3,000円 | |
DIS WiMAX2+ |
ギガ放題 | 日割り | 4,380円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | - | 無料 | 3,000円 | ダイワボウ情報システムズのWiMAX2+はパッケージ販売として1年間、2年間だけ、法人向けに年間一括払いに対応 |
J:COM WiMAX2+ | ギガ放題 | 日割り | 4,379円 | 4,379円 | 4,379円 | 52,548円 | 157,644円 | JCOM利用者割引特典あり | 1円 | 3,000円 | ケーブルテレビのJ:COMのWiMAX2+はJCOM利用者なら月額250円(税別)引きです |
PCデポ WiMAX2+ |
ギガ放題 | 日割り | 3,696円 | 4,380円 | 4,380円 | 53,104円 | 159,312円 | - | 無料 | 3,000円 | PCデポが提供するWiMAX2+のオリジナルプラン。SIMとのセット販売もあり |
その他のWiMAXプロバイダー
@nifty WiMAX(ノジマ) |
---|
JPWiMAX |
3WiMAX |
novas WiMAX |
提供を終了したWiMAXプロバイダー
Voyage WiMAX |
---|
RW WiMAX(リアルワールド) |
Toppa WiMAX |
VISION WiMAX |
OHP WiMAX |
Panasonic WiMAX |
@TCOM WiMAX |
au(2020年新規受付終了) |
Nojima WiMAX(新規受付終了) |
コミュファ光 WiMAX |
ベスト電器(DIS WiMAXへ) |
ソフマップ(ビックカメラへ) |
コジマ(ビックカメラへ) |
2年契約のWiMAX2+料金比較表
プロバイダー別に2年契約のギガ放題、Flatツープラスのキャッシュバックや割引などの特典を踏まえて2年間の実質料金を計算し、1年あたりの平均費用、実質月額料金も算出して比較しました。
2019年現在、ビッグローブWiMAX2+のみ1年契約が可能で契約を延長することで2年利用可能です
プロバイダー | 実質 月額料金 |
期間別の月額料金 | 実質年間費用(割引・特典・初期費用含む) | 主なキャンペーン・特典・特別割引 | おすすめポイント | |||||
利用開始 初月 |
翌月~3ヶ月 | 3~24ヶ月 | 2年間総額 | キャッシュバック・特典 (条件) |
データ端末代 | 初期費用 | ||||
ギガ放題1年 |
4,196円 | 無料 | 3,980円 | 3,980円 | 100,720円 | 17,000円 | 800円/月 | 3,000円 | NECからKDDIグループとなったビッグローのWiMAXが1年契約(2年利用可能)で新登場。キャッシュバックも翌月受け取れてサポートも充実しているの初心者、短期利用におすすめです。WiMAX2+用のSIMカードのみの販売も始まりました。 |
1年契約のWiMAX2+料金比較表
プロバイダー別に1年契約のギガ放題、Flatツープラスのキャッシュバックや割引などの特典を踏まえて支払い総費用を計算し、1年あたりの平均費用、実質月額料金も算出して比較しました。
2019年現在、ビッグローブWiMAX2+のみ1年契約が可能です
プロバイダー | 実質 月額料金 |
期間別の月額料金 | 実質年間費用(割引・特典・初期費用含む) | 主なキャンペーン・特典・特別割引 | おすすめポイント | |||||
利用開始 初月 |
翌月~3ヶ月 | 翌月~12ヶ月 | 1年間総額 | キャッシュバック・特典 (条件) |
データ端末代 | 初期費用 | ||||
ギガ放題1年 |
3,613円 | 無料 | 3,980円 | 3,980円 | 43,360円 | 17,000円 | 800円/月 | 3,000円 | ビッグローブのWiMAXなら1年契約が可能。キャッシュバックも翌月受け取れてサポートも充実しているの初心者、短期利用におすすめです。SIMのみの契約も可能。 |
注意事項
(※)上記比較表はギガ放題とFlatツープラスとで料金が異なりますが、それぞれの違いは通信量制限がギガ放題の場合”月間の通信量制限はないが3日間で10GBまで”、Flatツープラスは”月間7GBまで”という速度制限がかかる条件で異なります。
(※)実質年間費用はキャッシュバックによる実質値引き、事務手数料、初月無料分値引きを加味した計算結果及び1年間あたりの平均費用です。3年と2年とで本当に安い料金プランをご確認いただけます。
(※)ギガ放題については「ギガ放題プランを申し込む前に注意すること」をご覧ください。なお、上記表では最大速度220Mbpsが利用できる端末をギガ放題プランで使ったときの料金を記載しています。
(※)表示するBIGLOBE WiMAX及び@nifty WiMAXの月額料金は各プロバイダ非会員の価格です。既にプロバイダーをご利用でメールアドレス等が利用できるIDを保有した会員の場合はさらに安く契約することが可能です。BIGLOBE WiMAXは200円安くなり月額3,420円+税、@nifty WiMAXは250円安くなり月額3,420円+税となります。また、ソネット(so-net)においても既に会員になっているなら200円割引で3,495円+税となります。
(※)表記は税抜きの価格です。下記料金に加え、消費税がかかります。
WiMAX2+のキャッシュバックの受取時期・受け取り方法とオプションについて
キャッシュバックの受け取り時期や受け取り方法、その他キャンペーンやオプションについて
キャッシュバックの受け取り忘れに注意
人気のプロバイダーでは主要キャンペーンとしてキャッシュバックを提供していますが、その多くが利用開始から数カ月後や2年以内の時期とかなり先の時期を設定しています。
多くの人が振込申請忘れによる「キャッシュバック受け取り忘れ」の状況にあります。一昔前からNTTドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話キャリアにおいてオプションの解約忘れによる”思わぬ収入”が大きな利益となり、社会的な問題にもなりました。WiMAXの業界でもキャッシュバックの受け取りをかなり先の時期に設定することで事業者の思わぬ利益になるような仕組みとも捉えられています。
ですので、一般消費者としては忘れずに振込の申請を行う必要があります。キャッシュバックの受け取りは指定の口座の情報を各プロバイダーの管理画面ウェブサイトを通じて登録を行うのがほとんどです。また、キャッシュバック受け取り時期が近づいたら登録したメールアドレスに連絡が来るのが通常なのできちんと確認して手続きを行う必要があります。運営者の私はキャッシュバックの受け取りを忘れないよう、予めスマホのカレンダー機能に、例えば1年後に「キャッシュバック受け取り申請」とメモしておいてカレンダーからも通知があるように設定していますので参考にしてみてください。
キャッシュバックの受け取り条件と金額について
WiMAX2+プロバイダーからのキャッシュバック額はプロバイダー各社の公式サイトやバナー広告に記載されたもの、それはだいたい最大キャッシュバック金額で、プロバイダーによってはWiMAXモバイルルーター毎に異なったり、支払い方法で異なったり、継続利用期間によって異なります。
継続利用期間は上記したように数ヶ月から2年弱でプロバイダーによってバラバラの期間が設定されています。
WiMAX端末によるキャッシュバック金額の違いについてはとくとくBB WiMAX2+において最新端末より少し古い端末ほどキャッシュバック金額が多くなっています。支払い方法についてはBIGLOBE WiMAX2+において口座振替とクレジットカード払いでキャッシュバック金額が異なります。
キャッシュバックとオプション等の比較表
プロバイダー | キャッシュバック特典 | クレードル費用 | 利用開始 ・端末発送 |
その他の特徴 | 注意事項 | ||
振込時期 | 受け取り方法 | その他キャンペーン | オプション | ||||
BIGLOBE WiMAX2+ | 翌月 | 案内メール確認後、口座登録 | 3,686円 | 最短翌日 | 1年契約 | - | 端末代別途、契約解除料1,000円 |
とくとくBB WiMAX2+ | 12ヶ月目 | 案内メール確認後、口座登録 | 無料 | 最短翌日 | 毎月ポイント付与で割引にも適用可能 | 故障・水漏れ等の修理補償、公衆無線LAN | 選ぶWiMAX2+端末でキャッシュバック額が異なる |
So-net WiMAX2+ | - | ソネット de 受取サービスで銀行口座登録 | 2,750円 | 最短3日 | 月額2,780円プランも選べるセキュリティソフトが無料 | セキュリティ強化(無料)、相談サポート、見守り | 既に会員ならさらに割引あり |
PEPABO WiMAX2+ | - | 会員サイトダッシュボード内で銀行口座登録 | 2,750円 | 最短5日 | ギガ放題でも2年間3,609円サーバー関連サービスあり | グローバルIPアドレス付与 | キャッシュバックを含む3つのプランから選択 |
@nifty WiMAX2+ | 12ヶ月目 | 案内メール確認後、口座登録 | 3,150円~ | 最短4日 | - | - | キャッシュバックあり、既に会員なら割引あり |
UQ WiMAX2+ | - | - | 2,000円 | 最短数日 | 商品券プレゼント | セキュリティ強化、盗難紛失補償、公衆無線LAN UQ WiFi | 端末代は別途必要 |
Broad WiMAX2+ | - | - | 2,500円 | 最短翌日 | 初期費用18,857円分 全額割引 | 安心サポート(端末修理)、My Broadサポート | キャッシュバックは無いが月額料金が安く初期費用の割引特典あり |
novas WiMAX2+ | 11ヶ月目 | 案内メール確認後、口座登録 | 別途 | 最短数日 | novas Home+CAなら延長ケーブルが無料 | 端末あんしん2年保証 | 新サービスのためサポート体制は要チェック |
DTI WiMAX2+ | - | - | 2,500円 | 最短数日 | 月額3,500~ | キャッシュバックが高額。Flatツープラスのみ事務手数料が高額な点注意 |
注意事項
(※)速度制情報の鮮度には気をつけて適宜更新しておりますが、プロバイダーの方針転換の時期と当サイトでの内容の反映が間に合わないこともありますので必ず公式サイトでご確認ください。特に、注意事項として小さめに記載があるところですので注意が必要です。プロバイダーの思惑はキャッシュバックの受け取りを忘れることも想定して高額のキャッシュバック額で目を引くこともマーケティング上、行っています。必ずキャッシュバックを受け取るようにしましょう。
WiMAX端末の比較表
モバイルルーター、ホームルーターの選び方
利用シーンに応じてどちらかを選ぶことになりますが、基本的にはモバイルルーターのほうが汎用性が高いためおすすめです。ホームルーター外部電源が必要なので持ち運びはできず自宅で使うことに特化して作られたものになります。
モバイルルーターであれば据え置き型クレードル(ホームルーターのように電源供給及び充電しながら使える機器)を使えばホームルーターのように使えますので、断然モバイルルーターがおすすめです。
また、通信機能面でもモバイルルーターのほうが高速通信が可能ですが、ホームルーターの場合はモバイルルーターに比べて通信速度が遅いので機能面でもホームルーターがおすすめです。
ではモバイルルーターならどの端末を選べばよいかということですが、基本的に最新のものをおすすめします。またに在庫処分の影響で古い端末を訴求するプロバイダーもありますが、長くWiMAXを使うなら最新のものが良いでしょう。バッテリー容量などの点においても最新端末のほうが長時間利用できるように毎回バッテリー容量が上がっているので最新機種がおすすめです。
以下はモバイルルーター、ホームルーターのスペック比較表になりますのでご覧ください。
WiMAX 端末名称 |
利用可能サービス | サイズ・本体仕様 | バッテリー・使用時間 | おすすめ ポイント |
|||||
WiMAX2+ | LTE | 横×奥行き×高さ | 重量 | 連続通信 | 連続待受 | 休止モード | 同時接続台数 | ||
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | ◎ 440Mbps |
○ | 111×62×13.3 mm | 127g | 8.3時間 | 45時間 | 700時間 | 16台 | バンドステアリング機能が追加され、2.4GHz帯と5GHz帯を自動判別してより繋がりやすく改善されたのが特徴。 |
WiMAX HOME 02 | ◎ 440Mbps |
○ | 50×118×100 mm | 218g | - | - | - | 20台 | 水平方向へのWiFi電波強度を強化、サイズ容量比40%ダウン、スマートスピーカーAlexaやスマホのアプリから通信量を確認できるなど利便性が向上。 |
Speed Wi-Fi NEXT W06 | ◎ 1.2Gbps |
○ | 128×64×11.9 mm | 125g | 9時間 | 9時間 | 800時間 | 10台 | 最大下り速度1.2Gbpsを実現。また、高感度アンテナ搭載で電波が弱い場所でも繋がりやすくなりました |
Speed Wi-Fi HOME L01s | ◎ 1.0Gbps |
○ | 93×93×178 mm | 436g | - | - | - | 40台 | 最大下り速度1.0Gbpsを実現。また、高感度アンテナ4本搭載で電波が弱い場所でも繋がりやすくなりました。 |
Speed Wi-Fi NEXT WX05 | ◎ 440Mbps |
○ | 111×62×13.3 mm | 128g | 8.1時間 | 50時間 | 700時間 | 10台 | WiMAXハイパワーに対応し、繋がりやすく速度改善されたのが特徴。 |
WiMAX HOME 01 | ◎ 440Mbps |
○ | 70×100×155 mm | 338g | - | - | - | 22台 | WiMAXハイパワー、ビームフォーミング、ワイドレンジアンテナ搭載で繋がりやすくなったホームルーター。 |
Speed Wi-Fi NEXT W05 | ◎ 758Mbps |
○ | 130×55×12.6 mm | 131g | 9時間 | - | 850時間 | - | 最大708Mbpsの高速通信が可能。 |
Speed Wi-Fi HOME L01s | ◎ 440Mbps |
○ | 93×93×180 mm | 450g | - | - | - | 42台 | 据え置き型、ホームルーターの最新機種です。 |
Speed Wi-Fi NEXT WX04 | ◎ 440Mbps |
○ | 111×62×13.3 mm | 128g | 8.1時間 | 50時間 | 700時間 | 10台 | au 4G LTEのネットワークにも対応した新端末。 |
Speed Wi-Fi NEXT W04 | ◎ 440Mbps |
○ | 130×53×14.2 mm | 140g | 9時間 | 38時間 | 850時間 | - | W03の後継機種。最大440Mbpsの高速通信が特徴。 |
Speed Wi-Fi HOME L01 | ◎ 440Mbps |
○ | 180×93×93 mm | 493g | - | - | - | 42台 | 据え置き型で初めて440Mbpsに対応した端末。 |
Speed Wi-Fi NEXT WX03 | ◎ 440Mbps |
× | 99×62×13.2 mm | 110g | 10時間 | - | 1100時間 | - | WX02の後継機種。最大440Mbpsの高速通信が特徴。 |
novas Home+CA | ◎ 220Mbps |
× | 130×69×162 mm | 317g | - | - | - | - | WiMAX2+と無線LANがつながりやすくなった新端末。 |
Speed Wi-Fi NEXT W03 | ◎ 370Mbps |
○ | 120×62×11.4 mm | 127g | 10時間10分 | - | 1040時間 | 10台 | W02の後継機種。4G LTEとのキャリアアグリゲーションで通信速度アップ。 |
Speed Wi-Fi NEXT W02 | ◎ 220Mbps |
○ | 121×59×11.1 mm | 119g | 8時間30分 | - | 760時間 | 10台 | W01の後継機種。バッテリー駆動時間が延びたのが特徴。 |
Speed Wi-Fi NEXT WX02 | ◎ 220Mbps |
× | 110×66×9.3 mm | 95g | 12時間 | - | 650時間 | - | WX01の後継機種。バッテリー駆動時間が延びたのが特徴。 |
Speed Wi-Fi NEXT WX01 | ◎ 220Mbps |
× | 109×66×9.0 mm | 97g | 8時間36分 | - | 650時間 | - | 自宅での利用も想定してLANポートも使えるクレードルがセット |
Speed Wi-Fi NEXT W01 | ◎ 220Mbps |
○ | 120×59×10.0 mm | 113g | 8時間 | - | 730時間 | - | 極薄のWiMAX2+端末。LTEは非対応だが11acにも対応で高速化 |
Uroad-Stick | ○ | ○ | 27×62×11 mm | 18g | - | - | - | - | USB型の端末、充電の必要がないのが何気に便利です。 |
○ | × | 140×170×53 mm | 311g | - | - | - | - | 自宅据置型専用端末。LANポートが付いているのもポイント・ | |
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD15 | ○ | ○ | 104×64×14.5 mm | 140g | 10時間50分 | - | 970時間 | - | 自宅での利用も想定してLANポートも使えるクレードルがセット |
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ NAD11 | ○ | × | 109×65×8.2 mm | 81g | 10時間半 | 30時間 | 500時間 | - | 極薄のWiMAX2+端末。LTEは非対応だが11acにも対応で高速化 |
Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 | ○ | ○ | 100×62×15.5 mm | 140g | 9時間半 | - | 950時間 | - | 唯一のWiMAX2+対応のモバイルルーター端末 |
Aterm WM3800R |
× | × | 89.6×52×12.8 mm | 80g | 8時間 | 20時間 | 250時間 | 10台 | カード型なので持ち運びやすい。スマホへの充電も対応 |
URoad-Aero | × | × | 106×63.8×8.4 mm | 80g | 12時間 | 20時間 | 1000時間 | 11台 | バッテリー機能抜群で薄い |
Mobile Slim | × | × | 103×56×8.2 mm | 67g | 12時間 | 20時間 | 1200時間 | 8台 | 小さくてコンパクト、モバイルルーターで一番軽い |
WiMAX2+とWiMAXの比較表
WiMAX各通信モードの比較表
WiMAX2+は既存のWiMAXに加えLTEの通信も可能です。利用目的に応じて自由に切り替えが出来ます。2017年にはWiMAX2+も全国対応となり基本的にはWiMAX2+の高速通信で良いでしょう。それでも繋がりにくい場所によってはLTEや従来のWiMAXも使うことが出来るのでWiMAXは何か便利です。WiMAX2+のキャンペーンなどを踏まえた比較もあわせてご覧ください。WiMAX2+のプロバイダー料金比較表
種別 | ハイスピードモード WiMAX2+ ギガ放題 |
ハイスピードモード WiMAX2+ Flatツープラス |
ハイスピード プラスエリアモード au 4G LTE |
通信速度 |
下り最大1.2Gbps/ 30.0Mbps |
下り最大1.2Gbps/ 上り最大30.0Mbps |
下り最大150Mbps/ 上り最大37.5Mbps |
エリア | 主要都市100%カバー | 人口カバー率100% | |
月額料金 | 4,380円 (割引あり) |
3,696円 | 1,005円 ※利用した月のみ発生 |
初期費用 | 3,000円 | ||
通信端末 | 無料~800円程度 | ||
キャンペーン | 月額料金の割引、キャッシュバック、初月無料などの特典あり その他、プロバイダー各社のキャンペーンは当サイトで比較しておりますのでご確認ください |
LTEオプション無料プラン auスマートバリューmineの利用の場合は無料 |
|
契約期間 | 3年間または4年間 | ||
契約解除料 | 1ヶ月目~24ヶ月の途中解約24,800円、25ヶ月以降は9,500円 | ||
月間の 通信量制限 |
無し | 7GB | 7GB |
3日間の 通信量制限 |
10GB | - | - |
WiMAX2+とその他モバイルWiFiの比較表
WiMAX2+とその他のモバイルWiFiサービスの違いとは?
ポイントはクラウドWiFiやワイモバイルが訴求する無制限通信と固定月額料金の安さです。WiMAX2+と機能面やサービス面でどう異なるか確認し、自分に合うWiFiはどのサービスか確認してください。
どんなときもWiFiやMugen WiFiなどのクラウドWiFiサービスの特徴やWiMAX2+との比較については以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。WiMAX2+とクラウドWiFiの徹底比較
種別 | WiMAX2+ ギガ放題 | クラウドWiFiサービス | その他モバイルWiFi |
主なプロバイダー | UQ、BIGLOBE、So-net、 |
どんなときもWiFi Mugen WiFi |
Y!mobile (ポケットWiFiプラン アドバンスオプション) |
通信速度 |
下り最大1.2Gbps/ 30.0Mbps |
下り最大150Mbps/ 上り最大50.0Mbps |
下り最大988Mbps/ 上り最大37.5Mbps |
エリア | 主要都市・人口カバー率100% | ||
回線 | WiMAX独自 | ドコモ、au、ソフトバンク のLTE回線を順次使用 |
ソフトバンク |
通信制限 | 3日間で10GB (月間無制限) |
無制限 | 3日間で10GB (月間無制限) |
月額料金 | 3,696円~ 変動または固定 |
3,280円~ 月額固定 |
1,005円 ※利用した月のみ発生 |
初期費用 | 3,000円 | ||
SIM |
専用SIM | クラウドSIM | 専用SIM |
契約期間 | 3年間 |
2年間 | 無し |
通信端末代 (月額) |
無料~800円程度 | 無料 | 600円弱 |
キャンペーン | 月額料金の割引、キャッシュバック、初月無料などの特典あり | - | - |
契約解除料 | 9,500円~19,000円程度 | 9,500円~19,000円程度 | 無し (端末を分割で購入している場合は残債の支払いあり) |
WiMAX比較表の用語解説
申込み時には料金やキャンペーンの詳細は各プロバイダの公式サイトで必ずご確認ください。
月額料金 | ・月毎に支払う定額料金です |
年間費用 | ・月額の費用、キャッシュバック、初月無料、初期費用、データ端末代などかかるお金を全て合計した金額です。キャッシュバックがもらえるタイミングも考慮して計算しています。継続して利用する期間でプロバイダ毎にどの程度差額が出るのか確認いただけます ・1年目は契約して1年間で支払う1年分の合計額です。データ端末代、初期費用(事務手数料など)も踏まえて計算しています ・2年目は契約して2年間で支払う2年分の合計額です ・3年目は契約して3年間で支払う3年分の合計額です |
キャンペーン・特典・割引 | ・キャッシュバックは現金(またはポイントなど)がキャッシュバック、振込み・入金される時期も掲載しています |
契約条件 | ・契約期間は解約期間がかからないで解約できる最低限の契約期間です ・解約金は解約可能期間以外で解約を行ったときにかかる費用です。1年契約が設定されている場合は、1年目と2年目の解約金は異なるのでご注意ください。 |
おすすめポイント | ・当サイト運営者からのおすすめコメント、特記事項を掲載しています |
WiMAXの利用シーン・目的別で選ぶおすすめランキング
年間の料金・価格が安い年度別
1年利用 | ※受付終了 |
2年利用 | ※1年及び2年契約は終了し、3年契約または4年契約のみとなりました |
3年利用 | Broad WiMAX2+ |
1年契約及び2年契約は提供を終了しました。2019年現在は3年契約が主体で、キャッシュバックが高額なキャンペーンを行っているとくとくBB WiMAX2+が実質費用負担の安さでお得No.1。3年以上の長期利用の場合や端末の即日発送で人気のBroad WiMAX2+が月額料金の安さや便利さから人気が高まっています。
月額料金が安い順
第1位 | カシモ WiMAX2+ 月額料金:1,380円+税 業界トップクラスの最安値!! |
第2位 | Broad WiMAX2+ 月額料金:2,726円+税 長期利用なら一番安い!! 端末即日発送も可能なので最短で翌日から使える!! |
第3位 | とくとくBB WiMAX2+ 月額料金:2,170円+税~ |
月額の料金・価格を比較して安い順に並べました。最安値のプロバイダで長期に継続する程、月の差額で他社より安くなります。Broad WiMAX2+はWiMAXの業界内でもトップクラスの安さ・最安値クラスで毎月他社と比べて900円程度安いので年間で1万円弱、他社プロバイダより安くなります。
契約期間が短くて解約金が安い
第1位 | とくとくBB WiMAX2+ 契約期間は全てのプロバイダーにおいて3年契約または4年となりましたのでキャンペーン内容が充実しているプロバイダーが一番お得という考え方になります。 契約期間:3年 解約金;利用期間によって異なる Broad WiMAX2+ Broad WiMAX2+なら現在利用している契約も途中解約で解約金負担してくれるのでお得です。 |
WiMAXサービス開始当初、年間パスポート契約1年契約も可能でしたが、現在は2年契約も終了し、3年契約が一番短い契約期間となっています。よって、契約期間の短さでプロバイダーを選ぶことができなくなったため、キャンペーン内容や途中解約金の負担をしてくれるような特典を重視して選ぶことが重要です。
通信品質、サポート体制でおすすめ
第1位 | So-net WiMAX2+ BIGLOBE WiMAX2+ BIGLOBEカスタマーサポートセンターは通話料無料で365日、朝9時~21時まで電話での相談・問い合わせが可能です。(申込みに関わることから、接続の設定方法など技術的なことOK) ソネットも同等のサービス品質でオペレーターの対応も良いのでおすすめです。 |
インターネットサービスプロバイダ(ISP)の老舗の3社、ビッグローブ、ニフティ、ソネットがおすすめ。それぞれの運営元は大手の大企業となっています。ビッグローブはNECが大元の母体でしたし、ニフティは富士通、ソネットはソニーです。それぞれ強固なバックボーンとサポート力で初心者から上級者まで人気です。
タブレット・ノートPCがセットでお得
タブレット無料でもらえる、またはノートPCなどが格安で手に入るキャンペーンについては下記ページで詳しく解説しました。毎月最新情報を収集してキャンペーン内容を更新しています。タブレット端末が無料でもらえるプロバイダーランキング
お急ぎの方、翌日からでもすぐに利用したい方
第1位 | Broad WiMAX2+ 端末到着日:最短翌日または当日受け取りも可能 ※WiMAX2+端末の発送の条件はWebで申込み後、平日16時、土日祝日13時までの電話確認の受付分までとなります。地域や在庫状況では必ずしも即日発送とならないケースもありますのでご注意ください。 |
第2位 | とくとくBB WiMAX2+ 端末到着日:最短翌日 申込時に「即日発送」を選択して申込みでGMOポイント付与特典あり。申込時に登録したメールアドレス宛に端末到着時期の連絡がありますのでその情報からいつ届くか確認できます。 |
すぐにインターネットを利用したい方、すぐに端末を手にしたいというお急ぎの方はBroad WiMAX2+がおすすめです。初期費用がかかりますが、最短で翌日には端末が届いて利用することができるのはBroad WiMAX2+だけです。2018年現在、東京都内なら店頭で当日受け取れるサービスも展開しているのでいち早く使いたいならおすすめです。
WiMAX2+のエリア

下記は、WiMAX2+が利用できるエリアについて主要な利用エリア別に解説しています。
地下鉄や地下街、新幹線などはUQコミュニケーションズが個別に電波を受信するための基地局を設置していますが、屋外に関しては屋外基地局でカバーしうるエリアとなります。実際に利用できるかは公式サイトでご確認いただくか、UQでWiMAXのレンタルをしてみて確認してみることをおすすめします。
空港
新千歳空港、関西国際空港、羽田空港、成田空港他、ほとんどの空港のターミナルビルで利用可能
新幹線・特急
東海道新幹線のN700系などの車内でUQ WiFi、成田エクスプレスのE259系車内でWiMAXが利用可能。トンネル内は利用できません。その他、全国ほとんどの駅のホーム、コンコースでWiMAXが利用可能です
地下鉄・私鉄
全国のJR地下鉄の地下ホームや私鉄で利用可能です。WiMAX2+はまだ全国対応はできていませんが、WiMAXはほとんどの駅で利用可能となっています。
商業施設
全国の屋内商業施設、ショッピングモールなどでWiMAX2+またはWiMAXの電波を受信することができます。イオンモールやイトーヨーカドーなどはほとんどのエリアで利用可能です
地下街
東京駅八重洲地下街や大阪ホワイティうめだなどを含め、全国の地下街でWiMAXが利用可能です。ただし、電波を受信しにくい場所も一部あります。
大学キャンパス
全国の私立大学、公立大学、国立大学、短期大学などでWiMAXが利用可能です。エリアによってはWiMAX2+は受信できない場所もあります。
WiMAX2+のエリアでも通信が安定しない場合

WiMAX2+のエリアをカバーする公衆無線LANサービス

最大下り速度1.2GbpsのWiMAX2+範囲外でどうしても高速通信が利用できないという方はUQ Wi-Fiプレミアムがおすすめです。UQ WiMAXを利用すれば無料で利用できる無線LANサービスで、もちろん速度制限などはありませんので使い放題で利用可能です。 Wi2エリアでも利用可能なので例えばスターバックスコーヒーなどのカフェや商業施設で広く利用することができます。UQ WiMAXならではの特典ですね。
WiMAXをもっと知る
WiMAXのコラム・最新情報
WiMAX2+、ギガ放題やWiMAXに関連した光回線などのインターネット接続、インターネットの便利な利用方法、料金の節約術などを解説しています。WiMAXのコラム・最新情報はこちら
WiMAXに関するQ&A
当サイトに寄せられた質問・回答も含め、WiMAXの契約やギガ放題などのプラン、インターネット利用でよくある質問をまとめました。WiMAXのQ&A
WiMAX2+(WiMAX全般含む)と
その他の通信サービスの比較表
具体的には 格安SIMカード・格安スマホ、ワイモバイルのポケットWiFiとの比較を行います。下記表の詳細な分析については「WiMAX(WiMAX2+)とSIMカード、ワイモバイルを比較して分析しました」をご覧ください
種別 | WiMAX/WiMAX2+ |
SIM&格安スマホ | ワイモバイル |
WiMAX WiMAX2+ Flatツープラス WiMAX2+ギガ放題 |
データ通信SIM 音声通話SIM 格安スマホ |
ワイモバイル (ポケットWiFi) |
|
主な用途・目的 |
パソコン、スマホ、タブレット、 ゲーム機などのデータ通信専用 |
スマホを利用したデータ通信・音声通話 ※使い方次第でテザリングによる端末のネット接続 |
パソコン、スマホ、タブレット、 ゲーム機などのデータ通信専用 |
下り最大 通信速度 |
708Mbps ※使用端末やモード次第で異なる 異なる |
265Mbps ※SIMカードの携帯キャリア、プランで異なる |
305Mbps ※使用端末で異なる |
エリア | 人口カバー率94% ※LTEを含めるとほぼ100% |
人口カバー率99% ※ドコモ、auの携帯キャリアで異なる |
人口カバー率99% |
月額料金 | 2,470~3,696円程度 ※ギガ放題なら4,380円程度 |
640円~4,000円程度 ※通信量に紐づくプランにより異なる |
1,980円~ |
初期費用 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
通信端末 | モバイルルーター USB端末、他 |
手持ちのスマホ、 格安スマホの購入 |
モバイルルーター(ポケットWiFi)、スマホ、他 |
主なキャンペーン | 月額料金の割引、高額キャッシュバック、初月無料などの特典あり | 一部のMVNOでキャッシュバックなどがあるが目立ったキャンペーンは無し | 月額料金の割引 |
契約期間 | 2年間 or 3年 | 無し~1年程度 ※SIMやプランにより異なります |
3年間 |
契約解除料 | 9,500円~ | 無し~ ※SIMやプランにより異なります |
9,500円~ |
月間の 通信量制限 |
無し~7GB ※ギガ放題なら月間の速度制限無し |
無し~10GB程度 ※SIMやプランにより異なります |
7GB |
3日間の 通信量制限 |
10GB | 無し~1GB程度 ※SIMやプランにより異なります |
1GB |
あなたに最適なWiMAXが見つかります

ここからはWiMAXを調べつくした運営者からのコメントになります。元プロバイダー社員としてWiMAXを販売していました。
家でも外でも、外出先、移動中、実家に帰っても、カフェでもいつでもどこでもインターネットにアクセスしたい!そんな思いを持っておられる方が多いと思います。そんなWiMAXは現在20社以上のMVNO、プロバイダが存在しており、どこと契約すれば一番お得なのか、自分のスタイルに合っているのかというのが非常に分かりにくいです。当サイトではあらゆる視点で目的や利用シーンにあわせて最適なWiMAXを提案しています。激安・最安値のWiMAXも比較表を見れば分かりますし、短期でおすすめのプロバイダも紹介しています。参考になれば幸いです。ちなみに、価格.comを利用するユーザは多いかと思いますが全てのプロバイダは網羅でていません。価格コムは出稿ベースなので、企業側が価格を入力しておりそれは全てではありません。GMO とくとくBB WiMAXなどお得なプロバイダがありますが、利用用途や契約期間などしっかり考慮して検討すべきであることを提案しています。
当サイトではWiMAXは申し込みたいけど「今はまだいいや」「いずれ申し込みたいけどキャンペーンが良いときに」といった方に向けてTwitterやFacebookなどでも発信しています。最適な時期に最適なWiMAXを提案させていただきます。
なお、光ファイバー・光回線などのフレッツ光やauひかり、ADSL、SIMやライバルであるイーモバイルのLTEなども検討している方は利用用途や料金面など総合的に比較して一番良いものを選ぶのが一番だと思います。固定回線などを含めた情報をご希望の方は姉妹サイトのインターネットプロバイダー比較.com、SIMや格安スマホを中心に検討サれている方もあわせてご確認いただけると良いかなと思います。
問い合わせも随時受付中です。「結局自分はどこがおすすめなの?」といったように契約に際して不安や疑問がありましたら問い合わせフォーム

WiMAXとは

WiMAXは速無線通信技術、MVNOにより提供される高速モバイルインターネットサービスです。全国に配置された無線基地局を経由してインターネットにアクセスする手法で、UQコミュニケーションズ社が提供しています。(UQコミュニケーションズはKDDIの子会社なのでAUからWiMAXの携帯電話・スマートフォンがたくさん販売されていますね。)UQ WiMAXとしてサービスを提供しており、他のプロバイダはUQ WiMAXの無線基地局を借り受けてWiMAXを提供しています。最近ではWiMAX2+のサービスも開始し、LTEとの連携も行うようになりました。2015年春からはギガ放題というプランで提供されるさらに速度がアップした通信サービス(下り最大220Mbps)も開始され、全国展開される予定です。
利用者側からすればインターネットにいつでもどこでも、家でも外でも移動中でも実家に帰ったときでも仕事先でもカフェでもネットに繋ぐことができるという便利なサービスです。契約したら郵送されてくるNEC製Atermシリーズなどのモバイルルーターを利用すれば単純にノートパソコンなどだけでなく、iPhoneやipad、Android、タブレット、ゲーム機などWiFi機能が搭載されていればネットに接続可能です。
競合他社としてはイーモバイル(e-mobile)やソフトバンクのULTRA WiFi LTE、ドコモのLTE Xiクロッシィも同様のサービスになります。通信速度は40mbpsでyoutubeやniconico動画(ニコニコ動画)などを見るのにもそれほど支障はありません。メールやブラウザでネットサーフィンをする分には全然問題ありません。
対応エリア、通信可能エリアも人口カバー率99%近くにまで及んでおり、将来的には100%を目指すとともにWiMAX2+というさらに高速化した新サービスも展開予定です。WiMAX2+は情報が出揃い次第、当サイトでレビュー、比較して参ります。
監修者について
この記事は元プロバイダー社員が全面監修しています。
監修者 |
---|
監修者プロフィール
大学卒業後、NEC本社へ入社。大規模WebサービスのSE、ビッグローブ出向後はポータルサイト等のサービス運営に携わる。平成25年、株式会社Crepasを創業。現在は複数のWebメディア運営を手掛ける。
プロフィール詳細はこちら
WiMAXモバイルルーター・ホームルーターはどれを選べば良い?
最新2020年版WiMAX端末を下記ページで解説しています!!WiMAXモバイルルーター・ホームルーターのスペック比較表2020年版
通信速度が速いモバイルルーターで選ぶおすすめWiMAXランキング
動画で分かる「WiMAXの選び方&今月おすすめNo.1プロバイダー」
毎月プロバイダー各社のキャンペーン・料金を反映したWiMAXプロバイダーを比較した結果と今月おすすめのプロバイダー、そして、WiMAXの選び方をYouTube動画で解説しました。動画で見るWiMAXの選び方
もし、役立ったと感じていただければ以下SNSでシェア・共有いただけると嬉しいですm(_ _)m
参考・参照
当サイトは以下のプロバイダー企業サイト、接続事業者、政府・総務省を含む公的機関の情報を参照・引用し、情報を整理して作成しています。
政府・公的機関
- 総務省(総務省 WiMAXについて)
- 消費者庁
- 中小企業庁
- 国民生活センター
- 日本データ通信協会
- 電気通信事業者協会
- 地域BWA推進協議会
- 日本データ通信業界
- 電気通信消費者相談センター
- 電気通信サービス向上推進協議会
- インターネット協会
- テレコムサービス協会
- 日本インターネットプロバイダー協会
- 日本ケーブルテレビ連盟
- 無線LANビジネス推進連絡会
- 日本インターネットプロバイダー協会
- 安心ネットづくり促進協議会
- 日本クレジットカード協会
- マルチメディア振興センター
通信事業に関わる法律
電気通信事業者(通信キャリア)
プロバイダー事業者/NVMO事業者
更新情報 What's new!!
2020.02.01 | WiMAXデータ端末新機種モバイルルーター、Speed WiFi NEXT WX06の特徴・口コミ・キャンペーンを追加しました WiMAXデータ端末新機種ホームルーター、WiMAX HOME 02の特徴・口コミ・キャンペーンを追加しました |
---|
2019.11.7 |
---|
2019.8.6 | JPWiMAXの口コミ・評判を解説しました |
---|
2019.08.01 | ギガ放題について、Flatツープラス ギガ放題及びウルトラギガMAX等、2019年版として追記・更新しました |
---|
2019.3.25 | WiMAX2+の支払いを口座振替で行える、クレジットカードがなくても申し込み可能で実質費用が安い順に紹介。口座振替で支払い・申込みできる最安おすすめWiMAXプロバイダーランキングを追加しました |
---|
2019.2.19 | 2年契約で利用可能なギガ放題、通常プラン(Flatツープラス)で実質費用が安い順に紹介。WiMAX2+を2年契約できる最安おすすめプロバイダーランキングを追加しました |
---|
2019.1.29 | WiMAXデータ端末新機種、Speed WiFi NEXT W06の特徴・口コミ・キャンペーンを追加しました WiMAXデータ端末新機種、Speed WiFi HOME L02の特徴・口コミ・キャンペーンを追加しました |
---|
2019.1.18 | hi-ho WiMAXの口コミ・評判を解説しました |
---|
2019.1.11 | ギガ放題じゃなくても良い、安さ重視のWiMAX2+通常プランで選ぶなら。WiMAX2+通常プラン(Flatツープラス)の最安おすすめプロバイダーランキングを追加しました |
---|
2018.12.21 | 今使っているプロバイダー乗り換えでお得なWiMAX!!WiMAXの乗り換え、途中解約の違約金負担無しおすすめプロバイダーランキングを追加しました |
---|
2018.3.21 | 今日申し込んでその日のうちにWiMAXを使う唯一の方法を追加しました |
---|